皆さまこんばんわ
今回もごめんなさい TESTです。
皆さまこんばんわ
今回もごめんなさい TESTです。
皆さまこんばんわ。
ここ数年の異常気象いかがお過ごしでしょうか?
と言う挨拶が当たり前になるのかというくらい気温や天候が不安定ですね。最近夜勤続きだったのですが、夜中にいきなりものすごいカミナリがなりものすごい雨が降り作業中断になることもありました。予報では5mmくらいの雨でしたが体感では100mm以上でしたね。
1時間降り続けたわけではないのであれが1時間降り続けたら100mm/hということになるのですね。そう考えると怖いですね。
そうかと思えば夜はエアコンが必要ないくらい涼しかったり、場所によっては42℃予報が出たりと注意が必要ですね。
皆さまこんばんは
どの業界においても今はそうだと思うのですが、職場の安全や衛生面において管理をしていくにあたり、従業員に技能講習を受講させたり必要な資格や免許を取得させたりして、安全に業務を遂行するための努力をされていることと思います。
建設(塗装)業界においても、有機溶剤や足場組立、フルハーネス等の技能講習や必要に応じて安全衛生責任者や高所作業車、石綿作業の技能講習や免許が必要になります。5年ごとに再講習を受けなければならないものもありさらに大変になってきましたね。最近ではオンラインでの講習などが増えてきてとても便利になってきました、新型コロナがもたらした良い副産物と言えるのではないでしょうか。
最近とある資格所得のために上野まで行ってまいりました。まだ2次試験の合否が出ていないのですが.......大丈夫でしょう。
写真は会場付近にあったパンダのオブジェの写真なのですが、いたるところパンダだらけでしたね。さすが上野です。同じフォルダに雪をかぶった大山の写真があったので、季節外れの雪が降ったあの日だったのでしょう。
今後施工事例など、どんどんUPしていきます。
皆様こんにちは
久しぶりに アクアリウムの報告です。
実はここ1年差し水だけでほとんど手入れが出来ていません。しかしながら水が濁るようなこともなくバクテリアがきちんと働いてくれているなと感じます。
何が悪いのか色々と水質チェックはしてきましたが、魚は元気に泳いでいるのですが、エビは育ってくれません。一時200~300匹いたミナミヌマエビも今では10匹くらいのものでしょうか。
今後は路線変更して水草レイアウト水槽にテトラなどの小魚を配置して楽しんでいこうと水草の育成に力を入れています。水草に関しては水槽導入時に購入して以来購入してません。自然と増えたものをトリミングしながら育てています。
近い内にメイン水槽をリセットしてレイアウトを進めていきます。
あとこれはベランダでやっているメダカビオトープですが、水槽以上に放置状態です。
水草も枯れまくって残念な感じですが。メダカは2代目が元気に泳いでいます。
これから春に向け、色々と変化していくと思いますので、またご報告いたしますね。
この水槽ではエンゼルフィッシュを飼っています。THE熱帯魚水槽その2ですね。
撮影しようとすると魚が散ってしまいなかなか難しいですが、これから大きな変化があったときにはご報告していきたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて今年も年末から年始にかけ福岡に帰省してまいりました。
今回も福岡の美味しい食べ物を紹介しようと張り切ってグルメ三昧(B級)してきたのですが、ショックなことにSDカードの不具合なのかほとんどの写真が保存されていませんでした...
上の写真は毎年恒例の糸島の蠣小屋での一枚です、今年は少し小ぶりでしたが、味はしっかりして美味しかったですね。ちなみにこれで1kg ¥1,000です。一人で4盛りほど頂きました。
下の写真は福岡唯一の観光地とも言っていい太宰府天満宮です。今年もコロナの影響で分散参拝したほうがいいだろうと、年末に参拝したため、やはり人は少なかったですね。
ちなみに年始ではなく年内に参拝を済ますことを「幸先詣」(さいさきもうで)というそうで、さい先がいいという言葉の語源だそうです。
実は今日健康診断だったのですが、年末年始本当に食べすぎたなぁという自覚はあったのですが体重が2kg以上増えていました。ここ最近60kgを超えることがなかったので、ちょっとショックを受けています。
皆様こんにちは。
朝晩は冷えますが、過ごしやすい日が続いていますね。
前回のブログで伊豆のマンションの改修工事を行っているとお伝えしましたが、その一部をご紹介します。
もともと外壁の色は白だったのですが、今回鮮やかな緑色に塗り替えを行っています。こちらのオーナー様の所有物件はすべてこの色に変わっています。
そのため住民からは、「朝起きたら緑になっていて驚いたよ」というような話をされました。
写真は一部ですが、詳しくは施工完了後にお知らせします。
さてタイトルの件ですが、せっかく伊豆にまで行っているのだから、仕事帰りに有名なイカ釣りでもしてみようよということで、イカ釣り経験者のI氏と我々アメイド4名で、中間地点の湯河原でイカ釣りを楽しんできました。
最初の公園の防波堤では波も高く、反応すらなかったため、近くの漁港に場所を変えましたが前半は潮が悪くこちらでも反応はありませんでした。しかし上げ潮に変わり当りが出るようになり、結果釣果は2杯でした。
初めてにしては上出来ではないでしょうか。
その場で捌いてもらい刺身でいただきましたが、どんな高級な店で食べるよりもおいしいですね。
釣れなかった私は来週末リベンジしてきますので、またご報告いたします。
皆さまこんにちは。
朝晩は涼しくなりましたが、昼間はいまだに夏日になるなど、まだまだ外仕事にはつらい日が続いています。
現在アメイドでは住宅やアパートの塗替えに加え、鉄道の変電所や伊豆のマンション、ガスタンクなどありがたいことに忙しくさせていただいています。
変電所は、藤沢市・相模原市と工事完了し、今週から大和市に乗り込み作業開始しました。
写真は載せることが出来ないため、イメージですが、こんな感じで複雑な形をしているため、結構厄介です。
タンクはこの土日を利用して、那須塩原の方まで行ってまいりました。のどかでいいところでしたね。緊急事態宣言が解除されたこともあり、飲食店などは通常営業に戻っていました。
伊豆のマンションにつきましては、今後報告させて頂きます。
皆さまこんにちは。
連日の猛暑日から一転寒いくらいの気温が続いていますが、皆さま体調などはいかがでしょうか?
本日は先月のブログのビフォーアフターをご紹介仕様と思うのですが、その前に8月末に千葉の大多喜町のタンク塗装に行った際、何か昭和の雰囲気で懐かしい風景だなと思いシャッターを切った写真を紹介します。
いい感じの雰囲気のバス停に真っ赤な鉄橋、いすみ鉄道という第3セクターの鉄道の鉄橋のようです。1時間に1本くらい1両編成の列車が通り福岡の田舎で育った私にとってはほんとに懐かしい光景でした。
最後に本題の施工前後の写真を添付して今回のブログは終了させていただきます。
今回も閲覧いただきありがとうございました。
施工前
施工後
皆さまこんにちは。
本日は、伊勢原市のT様邸の施工完了しましたのでご報告です。
こちらのT様邸ですが、築47年の住宅で、当社にリフォーム依頼があったのはこれで3度目です。
最初は玄関からキッチンにかけての床の根太補強と床板の張替工事、2度目はベランダからの漏水による軒天井の張替とベランダの防水工事。そして今回が外壁屋根塗装と大引き根太の交換工事。サッシ木枠交換工事、勝手口交換工事です。
お話を伺うと、過去には色々な業者さんとお付き合いがあったようなのですが、当社を信頼していただき2度目のリピートということで本当にうれしい限りです。
施主様は御年84歳、生きていれば私の父親と同い年ということですが、本当にお元気な方で部屋にあげていただき趣味の電子工作の作品を見せていただいたりかわいがっていただいています。
年齢的にもこれが最後の塗装工事だとおっしゃいますが、ぜひとも10年後もご依頼いただきたいものです。
皆様こんにちは
今回は久しぶりにプライベートな内容です。昨年20数年ぶりにアクアリウムを再開しました。
以前はグッピー一筋でやっていましたが、今回はレッドビーシュリンプ系やいわゆるTHE熱帯魚みたいな魚を飼いたくていくつか水槽を用意して1年ちょっとが過ぎました。
これはレッドビーシュリンプの水槽です。本当は別でメインの水槽にしようとしてた水槽があったのですが水質が安定せず何匹も天に召され苦労しました、避難させた水槽でやっと安定してきたみたいです。これから繁殖してくれることを期待しています。
こちらがメインにしようとしていた水槽です。水質が安定せずコケもひどかったので、ミナミヌマエビを10匹ほど入れたのですが、なぜか大繁殖してしまって今では200匹は超えていると思います。時間があるときにメインとサブの入れ替えをしなきゃなりません。
こちらはネオンテトラの群泳水槽です。私の思うTHE熱帯魚水槽その1です。
この水槽ではエンゼルフィッシュを飼っています。THE熱帯魚水槽その2ですね。
撮影しようとすると魚が散ってしまいなかなか難しいですが、これから大きな変化があったときにはご報告していきたいと思います。
皆様こんにちは
今回は前回に引き続き折半屋根遮熱塗装の第2弾です。
自動車の整備工場の屋根の塗装ですが、前回紹介した物件は、かなりサビが広がっていて見た目の変化もすごかったですが、今回はサビはそれほどありません、しかしチョーキングで塗膜はかなり劣化していたため塗替えのタイミングとしてはベストでした。
施工前
経年劣化によるチョーキングが確認できます継目の部分に若干サビが確認できます。
施工後の写真がこちら。今回も綺麗に仕上がりました。
今回使用した材料は日本ペイントのサーモアイSiです。下記にリンクを張っておきますので、ご参考にしていただき、ぜひご検討をお願いいたします。
https://www.nipponpaint.co.jp/products/building/49/
皆様こんにちは
前回ご紹介した折板屋根の遮熱塗装が完了しましたのでご報告いたします。
春先の施工でしたので、強烈な暑さとの戦いもなく順調に施工完了することが出来ました。
施工前の写真がこちですね。全体的にサビが広がってしまっています。
いきなりですが、施工後の写真がこちら。見た目から綺麗ですね。今回は遮熱塗装ですので、夏場の効果に期待です。
ボルトの部分も塗膜が浮いてしまっていましたが
きちんと塗装とボルトキャップを施して万全です。
建物の屋根は危険が伴うこともありなかなか確認することが出来ませんが、ほおっておくと気付いた時には雨漏りの原因になる程劣化していることもあります。調査だけでも対応いたしますので、読んでいただいて気になる方はぜひお問い合わせください。
皆様こんにちは
冬の寒さも和らいできて、春を感じるような気候になってきましたね。同時に花粉症の季節到来で例年そこまで症状の出な私ですが、今年は結構苦しんでいます。
今回は屋根の遮熱塗装についてです。現在進行形で某カーディーラー2店舗施工中で、今日は施工前の状況をご紹介します。
1件目はかなり痛みが激しく、所々補修痕があるところを見ると、過去に雨もりなども経験された様子が想像できます。
(全景)全体的にサビが廻っていてケレン作業が大変そうです。
(近景)塗膜が剥離しています。
(ボルト)かなり錆びています、放置すると雨もりの原因ですね。
(板金部)錆びて架けているような場所もあります。
2件目サビはそれほど見受けられませんが、全体的にチョーキング(白い粉が吹いている状態)でまともに塗膜が残っている部分がありません。
(全景)もともと何色だったのかも分かりません
(近景)下地が見えているところもあります。
(ボルト)ボルト部分はさすがにひどいサビです。
今回使用する材料は日本ペイントのサーモアイです。
上塗りと下塗りのダブル反射の効果で、カタログ上は表面温度が10.5℃~最大23℃程度、室内温度で2~3℃の温度低下がうたわれています。
材料の詳細については、施工完了報告の際にお伝えします。
皆様こんにちは
予想通り緊急事態宣言が延長され引き続き窮屈な生活をされておられることと思います。成果は着実に出ているようなので、もうしばらく辛抱しなければなりませんね。
私は単身赴任していたのですが、息子の大学進学に伴い今は2人暮らしをしているという記事を書いたのですが、息子が上京するまで料理を一切してきませんでした、昨年の緊急事態宣言で、飲食店の時短営業や臨時休業の影響も多少はあるのですが、2人暮らしを機に料理を始めました。
あまり難しいことは出来ないので、クックパットなどを参考にしながらその通りに作っているので結構美味しいものを食べられています。
お米は毎日炊いていますが、煮物だと何日か食べられるので、野菜を中心に和風・洋風の煮物を作ることが多いです。私は食生活で、2~3キロ体重が変動していたのですが、自炊するようになって最近のベスト体重をキープしています。
料理を始めたタイミングで、大好きなぬか漬けを作り始めたのですが、まもなく約1年カビたり腐ったりすることなく、大根・きゅうり・山芋・昆布などをつけて楽しんでいます。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
先月少し触れていましたが、年末年始福岡に帰省してまいりました、コロナ禍ということもありキャンセルして息子だけ帰すかなとか色々と考えましたが、GOTOトラベル一旦停止の対象外であったためなんとか帰る決断をしました。
行きは7割くらいの乗車率でしたが、帰りは間引き運航しているにもかかわらず、5割以下でした。
空港のエントランスも閑散としています。
ずーっと改修工事を行っていた福岡空港が完了していましたね、ラーメン滑走路というラーメンスタジアムのような施設ができていて早速ラーメンをいただきました。神奈川でも美味しいとんこつラーメンの店は結構あるので帰省中はこの1回だけです。
父の墓参りで生まれ故郷に行った際に前を通りかかったので、なつかしくて思わず飛び込んでしまったのがこちら、想夫恋の焼きそばです。大分の日田が本店のチェーン店ですが、焼きそばはこれが最強です。
今回の帰省では、親子で食事に出る以外は在宅していたのですが、最終日の元旦の早朝に太宰府天満宮参拝には行ってきました。元旦の早朝は例年一番参拝者が少ないのでこの時間なら密にはならないだろうと思いましたが、ビンゴでした。
参道も閑散としています。
成人式に参加する予定の息子を残し、わたしは元日に戻ってきたのですが、1都3県に緊急事態宣言が出されるようで、内容がまだわかりませんが、移動規制がかかれば戻ってこれないかもしれません。
今回スマホの調子が悪かったのか、写真があまり残ってなかったのが残念なのですが、最後の写真は飛行機から見た富士山です。肉眼だとすごい綺麗でした。不思議なもので最近この光景を見ると、『帰ってきたな~』と感じるのは気のせいでしょうか?
皆様こんにちは
早いものでもう12月ですね。今年は3年ぶりに正月に福岡帰省をしようと思っていますが、ここにきて新型コロナの影響でどうなるかわからなくなってきました。
今年大学生になり、上京してきた息子と同居しているのですが、今年成人式を迎えます、福岡県は今のところ成人式を開催する予定のようで、大学の入学式も中止、授業はオンラインという何とも窮屈な生活をしている息子だけでもなんとか帰省させてあげたいものです。今は移動規制がかからないことを祈るばかりです。
さて話がそれましたが、当社のホームページを見直していたところ、施工事例が神奈川県内のものだけになってしまっていましたが、関東一円、静岡・長野などでも施工実績があります。先日は福島からも見積り依頼がきていました。今後他県の施工実績なども随時UPしてまいります。
11月は栃木で1件千葉で1件施工を行いました、栃木は泊りで行ったのですが、GOTOトラベルの影響でホテルが取りづらいという事態がおきましたが、なんとか施工完了することができました。
今回は先月千葉県で行った液化酸素タンクの塗装について、施工実績にUPいたしましたので、こちらのほうをご紹介いたします。
施工前
いつものように工場が休みになる3連休を利用して施工してまいりました。3連休ということで渋滞を覚悟していましたが、そこまで混んではいませんでした。
今回のタンクは平成24年設置ということで比較的築浅でしたのでサビはそれほどなかったのですが、コケががっちり根を張っており、除去がかなり大変でしたが今回もきれいに仕上がりました。最後には施主様にもかなり喜んでいただいて大満足な現場でした。
施工後
ここ最近千葉県のお客様と会う機会が多くなってきています。今後この場でご紹介出来るよう邁進してまいります。
皆様こんにちは
以前抗菌・抗ウイルス性塗料の 日本ペイント『パーフェクトインテリアエアークリーン』をご紹介しました。お取引先様にもメール配信にてご紹介させていただきいくつか反響もいただきました。その中でやはり『新型コロナにも有効なの?』という問い合わせもありましたが、その時点では明確な回答は出来ませんでした。
しかし先日の日本ペイントのニュースリリースで『可視光応答形光触媒を採用した水性塗料塗膜表面における新型コロナウイルス不活性効果を確認』との発表がありました。『本実験は実験室で行われたものであり、結果は実商品や実使用環境での効果を示すものではありません。』との前置きはありますが、実験結果としては、”新型コロナウィルスが99%以上減少”というものです。
今回の実験に関して、商品名が明記されているわけではありませんが、『可視光応答形光触媒』の技術はコロナウィルスにも有効なようです。
【実験結果】
ガラス表面に接触させた新型コロナウイルスと、塗膜表面に接触させた新型コロナウイルスを比較すると、ガラス表面に対して、塗膜表面に接触させた新型コロナウイルスが99%以上減少する効果を確認しました。
ニュースリリースはこちら
https://www.nipponpaint-holdings.com/ir/document/news/966/
まだ実験段階で、現行の商品との関係や商品化などの情報は不明とのことです。
日常生活において、新型コロナウィルスだけではなく、ノロウィルスやインフルエンザウィルスの対策で触ったところをアルコール消毒したり、店舗ではお客さんが入れ替わるたびにアルコールで拭いたりとそれが少しでも軽減されるとすればありがたいことです。
可視光応答形光触媒の機能を持つ新商品も発表されました、下にリンクを張っておきます。10月28日に発表されたばかりなので、詳細はきちんと調査してからご紹介させていただきます。
『PROTECTON インテリアウォール VK-200』
https://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/ctlg/prd_297.pdf
皆さまこんにちは。
早いもので、今年ももう10月に突入し、一気に秋らしい天候になってきましたね。
ニュースでもやっていましたが、1日からインフルエンザの予防接種が始まったようです。今年は過去最高の6,500万回分のワクチンが供給されるそうです。やはり新型コロナと同時に感染が拡大するのを防止する為でしょうか?新型コロナのワクチンは1億2,000万回分確保すると報道されていたので少ないような気もしますね。
連日、新型コロナウィルスの報道がなされていますが、コロナ感染者は全国で約85,000人、死亡者数約1,600人なのに対し、2019年度のインフルエンザは年間感染者約750万人、死亡者数約3,300人ということで、ワクチンや治療薬が確立しているインフルエンザでもこんなに多くの方がお亡くなりになっているということに驚きました。これでもコロナ対策で消毒などをやっていたため感染者は前年の60%程度だったそうです。
新型コロナ感染者はすでに数百万人いるのではといっている専門家もいましたが、実際に症状がない為検査を受けていないという人が大半ですから、気付かないうちに人に移してしまっているという状況が続けばそういうことになるのでしょうね。
当社は現場においても感染予防を意識して作業を行っております。収束するまでは引き続き対策をとってまいります。
来年東京オリンピックを開催するためにも早くワクチンが完成し、世界中が収束に向かうことを祈るばかりです。
皆様こんにちは。
これまで色々な塗装工事の情報をUPしてまいりましたが、施工件数ということでいうと、やはり一般住宅が中心となります。
アメイドは今年の10月で20周年を迎えます。その間施工した住宅の件数は大小含め1000棟を超えます。
住宅の施工事例については、今後も少しずつ追加していきます。
この20年で培った技術力で今後ともお客様に『満足』と『安心』をご提供してまいります。
↓施工事例はこちらから
http://www.ameid.biz/constructioncase.htm
皆様こんにちは 梅雨が明けたとたんに猛烈な暑さになりましたね。世間ではコロナウィルス関連のニュース中心の中、熱中症関連のニュースも聞こえてくるようになりました。皆様も外出時はマスク着用を実行されていると思いますので、くれぐれも熱中症にはご注意いただきたいと思います。
さて、今回は前回に引き続き塗料のご紹介をしたいと思います。
今回ご紹介するのは、暑さ対策に最適なSK化研さんの『クールタイトシリーズ』です。溶剤のウレタン・シリコン・フッ素3種類、水性でシリコン・フッ素の2種類、1工程加えることで防食工法にすることもできます。
仕組みは、特殊な顔料を使用することで、近赤外線(熱線)を高反射することで、表面温度の上昇を抑える働きがあります。
カタログの実験データでは、平均温度が表面で11.6℃ 室内で4.6℃の温度差が確認されています。
当然当社も数多く使用してきましたが、塗装前には熱すぎて素手では触れないくらいの温度が、施工後は触れる温度になっているのを経験していますので、一定の効果はあると思います。
こちらの塗料も当然当社で施工可能です。
費用は施工場所・規模・条件等によって変わってきますので、まずはお問い合わフォームもしくはお電話にてお問い合わせください。
https://www.sk-kaken.co.jp/wp/wp-content/uploads/cooltightseries.pdf
今回紹介した遮熱塗料以外にも、各塗料メーカーから発売されていますので、用途や予算からご提案できると思います。
夏場の暑さ対策のみならず、地球温暖化防止や、ヒートアイランド対策のためにもぜひご検討ください。
皆様こんにちは 緊急事態宣言が解除され中止になっていた現場も再開されましたが、まだまだコロナ対策のためソーシャルディスタンスを守った朝礼や、原則マスク着用での作業など厳しい状況が続いています。この時期は熱中症対策も同時に行わなければならないので、非常に気を使います。
コロナウィルスの影響で抗菌・抗ウィルス対策が重要になっています。そこで本日は抗菌・抗ウイルス性塗料 日本ペイント『パーフェクトインテリアエアークリーン』をご紹介します。
最後に特長や機能を記載しますが、要約すると、これまでの光触媒の塗料は紫外線などの強い光源が必要であったため外部でしかその効果がありませんでした。『パーフェクトインテリアエアークリーン』は蛍光灯やLED照明などの弱い光で抗菌・抗ウィルス効果を発揮するため画期的です。
ビニルクロスやコンクリートなど内装のほとんどに塗装ができ、臭いもほとんどありません。※金属やタイルには使用できません。
当社で施工可能です。
費用は施工場所・規模・条件等によって変わってきますので、まずはお問い合わフォームもしくはお電話にてお問い合わせください。
https://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/prd_279.html
「パーフェクトインテリアエアークリーン」は業界で初めてかつ唯一、光触媒工業会(PIAJ)に認定されている製品です。
◇製品概要
室内用高機能(超低臭・消臭・抗菌・抗ウィルス)塗料
パーフェクトインテリアエアークリーン
パーフェクトインテリアエアークリーンは可視光応答型光触媒を採用し、室内の弱い照明でも抗菌・抗ウィルス効果を発揮します。従来の光触媒は紫外線などの強い光が必要な為外部での使用が中心でしたが、パーフェクトインテリアエアークリーンは室内でその効果を発揮します。
特 長
超低臭性
特殊エマルションの採用で従来品に比べ揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含まないため、塗装中や塗装後に嫌な臭いが残りません。
抗菌性・抗ウィルス性
従来の紫外光応答型光触媒は太陽光などの強い光が必要でしたが、可視光応答型光触媒の開発により室内の照明でも抗菌・抗ウィルス効果を発揮します。
消臭性
臭いのもととなる菌やウィルスを抑制するとともに、特殊吸着材の働きにより硫化水素やメチルメルカプタン・アンモニアを吸着し、常にクリーンな状態を保ちます。
防藻・防カビ性
防藻・防カビ性があり、カビなどの発生を防ぎます。
アルデヒド類吸着
塩化ビニールクロスの接着剤や建具合板などから発生する室内汚染物質の、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを科学的に吸着して、除去します。
皆様こんにちは。
以前ご紹介したスリフトモール南町田ですが、新型コロナウィルスの影響で、4月8日から休業していましたが、本日より営業再開いたしました。約2か月間の休業でほぼ季節感が変わってしまいましたが、大幅に商品を入れ替えております。
昨年好評だったサンダルも種類を増やしています。今年の夏は新型コロナウイルスの影響でインドアよりアウトドア中心になると思われます。これから夏に向けてさらに追加していきますので、ぜひ一度足をお運びください。
店舗名:スリフトモール南町田
屋 号:HOC MON(ホクモン)
住 所:東京都町田市小川7-6-10
中に入ると小さなショップがたくさんあります。
古着や骨董品、おもちゃや電化製品など、様々なものが売られています。
当社の商品は、バッグやサンダルがメインで、その他にもアクセサリーや食器などアジアン雑貨が500アイテム以上置いてありますので、ぜひ近くにお寄りの際は覗いて行っていただけると幸いです。
皆さまこんばんは。
先日コロナウィルス関連のブログを掲載しましたが、今回もコロナ絡みです。
都内の某タクシー会社からの依頼で、ウィルスの飛散防止のため運転席と後部座席を仕切る透明のビニールカーテン取付の依頼を受けました。
既製品で商品はあるのですが、このご時世注文が殺到し、2か月待ちのような状況で何とかならないかとのこと。
なければ作ればいい!ということで200数十台分連日事務所でチョキチョキ サクサク製作中です。
実は作成してみて気づいたのですが、同じ車種でも社内のトレーや防護板の形が違っていたり、カスタムが必要になってきます。一から作っているのでその点もノープロブレム。
タクシー稼働中の状況での取り付けですので、空き車両を確保して1日10数台しか終わらないのがもどかしいですが、着実に対策が進んでいきます。
取付前
取付中
取付完了
緊急事態宣言が解除されたあとの第2波に備え各社準備をされていることと思います。ともに頑張ってまいりましょう。
昨年の11月に中国で最初の患者が確認され、今年1月に集団感染が発表された新型コロナウィルス、当時は今のような状況になるとは考えていなかったというのが正直なところです。
飲食業や観光業など様々な業種で影響が出ている中、我々建設業界も例外ではありません。当社でも4月25日に2つの現場が施工自粛となり、神奈川県内の現場は5月7日から再開されましたが、東京都内の現場は5月31日まで延長されました。
施工箇所が一般客との接触機会が少ない場所ということで、昨日から鎌倉駅の現場に携わっていますが、検温・マスク必須 2m間隔に広がっての朝礼、検温で世間よりも厳しい37.0℃以上は退場という条件下施工を行っています。
鎌倉駅といえば、平日でも国内外からの観光客がホーム上に列をなし、車内もごった返しているイメージですが、今は1本の電車に10人程度しか待っていません。
昼食をしようと通りに出ても、当然のことですが臨時休業もしくはテイクアウトのみ。
道路の情報掲示板も『今は、神奈川に来ないで』↓
皆、早く収束することを祈って色々なことを我慢されていると思います。
さみしい報道ばかりの中、治療薬の承認など明るいニュースも出てきていますので、今しばらく皆で我慢を続けていきましょう。
皆様こんにちは、本日は現在施工中の東京都練馬区内の9階建てマンション新築工事のご紹介です。
都内ということで、住宅や商店、ビルやマンションなどがひしめき合っている狭小な土地の為、足場が非常に狭く塗料の一斗缶が横向きでギリギリ持ち歩ける程度しかなく、外壁塗装の際には職人にはかなり苦労を掛けました。
材料は天然石やセラミックの粉を樹脂に混ぜ込んだもので、マスチックローラー塗りでありながら、吹付を行ったような仕上がりで、非常に上品な感じです。(ちなみにあまりの狭さに吹付は無理でした)
狭さゆえ外部の写真も遠景か接写しか取れませんでした・・・・。
まだ未完成ではありますが、基本的に外部は白、内部は黒のツートーンで非常におしゃれな雰囲気に仕上がっています。
1Kタイプで学生さんなどがターゲットのようですが、お家賃は¥100,000を超えるようです。
私の息子も来年度から大学生になりますが、もし都内で一人暮らし・・・なんて想像するとちょっと怖くなっちゃいますね。
こんばんは
2019年5月にわずか1坪でオープンしたホクモンですが、この度スペースが2倍となってリニューアルオープンいたしました。
従来通りバッグやヒール、ベルトなどのファッションアイテムに加え、冬に最適なストールを定価の80%OFFにて販売しております。
また、クリスマスに向けてブロックを大量入荷しました。クリスマスセールということで、12月1日~25日まで、販売価格から20%OFFにて販売しておりますので、ぜひこの機会にどうぞ!
年明け1月11日にはアド街ック天国で南町田特集が組まれ、スリフトモールが紹介されるようですので、そちらもご覧ください。
店舗名:スリフトモール南町田
屋 号:HOC MON(ホクモン)
ホームページ:http://thrift-mall.com/
住 所:東京都町田市小川7-6-10
皆さまこんにちは。
本日は、9月~10月にかけて施工しました、箱根観光船 元箱根港の紹介です。
2年前に箱根町港を施工した時同様、夏休みを避け9月からの着工でした。この時期は当然台風の時期であり、17号 18号の影響(雨・風)を受けましたが、事故なく竣工することができました。
今年はラグビーワールドカップの影響もあってか、欧米人の観光客の方が多く見られた気がします。
報道でご存じのとおり、19号台風の記録的な豪雨の影響で芦ノ湖の水位が上がり、しばらく運休とのことでしたが、先日営業再開したとのことでした。良かったなと思う半面、まだ土砂崩れや鉄道の崩壊など、完全復旧にはかなりの時間を要するようです。
これから紅葉の美しい時期に入りますので、ぜひ箱根を応援する意味でも、足を運んで頂けると幸いです。
こんばんは
今日ご紹介するのは、湘南台駅(小田急線・相鉄線・横浜市営地下鉄ブルーライン)の西口にある湘南台ウエストプラザ内の『金の道 銀の道』です。
店舗名:金の道 銀の道
住 所:神奈川県藤沢市2丁目5-11 湘南台ウエストプラザ1番地1F
U R L:http://shonandai-westplaza.jp/shop/01.html
こちらの店舗は、レンタルボックスショップとなっており、約140のブースが並んでいます。バッグやハンドメイドのアクセサリー・雑貨などが所狭しと並んでいます。
この店の特徴は、原則1か月単位で入れ替わりになるので、毎月新しい発見があると思います。逆に気にいったものがあれば、即購入しないと、二度と手にできないかもしれません。
当店のボックスはこんな感じ。陳列途中の写真ですが、刺繍バッグを中心に出店しています。今回は9月20日~10月19日までの出店となりますので、お近くにお寄りの際には、ぜひ足をお運びください。
こんにちは
スリフトモール南町田に ”HOC MON“をオープンして、はや2か月、多くのお客様に来ていただき、ご購入いただいております。
これからは時々どんな商品を取り扱っているか、少しづつご紹介します。
主力商品の一つが様々な種類のバッグ類
中でもこれからの夏に向けて人気なのがプラカゴバッグです。
様々な色のPPバンドを編み込んだプラカゴは、海やプールでぬれても平気!何なら水洗いもできちゃいます。
バッグで人気といえば、こちらの刺繍バッグ。
布地にフェルトやビーズをふんだんに使用し、おしゃれな雰囲気が好評です。
↑こちらはハンドバッグタイプ。
↓ショルダーバッグタイプもあります。
夏といえばサンダル!様々なタイプを揃えています。
アジアンチックな装飾が人気の一品
これからの浴衣シーズンにピッタリ!木製でとってもオシャレですよ!
アジアン雑貨の小物も充実。
天然石のブレスレットはもちろんアジア特有のデザインのブレスレットは珍しいのではないでしょうか?
日本ではめったに手に入らない、珍しいものがたくさん揃っていますので、ぜひ、一度足をお運びください。
店舗名:スリフトモール南町田
屋 号:HOC MON(ホクモン)
住 所:東京都町田市小川7-6-10(横浜町田インターより車で3分)
こんばんは
今日ご紹介するのは、弊社が仕入れているアジアン雑貨が購入できる店舗です。
店舗といっても、1坪ショップといってモールの中に販売スペースを借りる形で店づくりを行い、販売自体は委託する形です。
店舗名:スリフトモール南町田
屋 号:HOC MON(ホクモン)
住 所:東京都町田市小川7-6-10
中に入ると小さなショップがたくさんあります。
古着や骨董品、おもちゃや電化製品など、様々なものが売られています。
当社の商品は、バッグやサンダルがメインで、その他にもアクセサリーや食器などアジアン雑貨が500アイテム以上置いてありますので、ぜひ近くにお寄りの際は覗いて行っていただけると幸いです。
皆さまこんにちは
先日、甥の結婚式に参列するため、福岡~大分へ帰省してまいりました。
福岡の自宅は、小さな田舎町の為いつ帰っても変わりばえしないなあという感じだったのですが、最寄りの駅に大変化がおきていました。
関東でもなかなか見ないような跨線橋が完成していました。
木材を使ったかなりお洒落な跨線橋なんですが、怒られちゃうかもしれませんが、ネーミングはあれっという感じですね。
翌日は、結婚式の為朝一から大分へ移動しました。
会場は、約30年前に一度訪れたことのある、別府では有名なスパリゾート。
水着を着て入る、プールのような風呂があったり、噴水と光のショーがあったりと披露宴終了後に満喫しました。
最終日は、飛行機まで時間があったため、こちらも小学生以来でしょうか別府の地獄めぐりに。
徒歩圏内で、様々な種類の温泉が湧き出していて、なかなか見ものです。記憶に残っている限りでは、もっと雑然としていたのですが、かなり整備されていてお勧めです。
皆様こんにちは。
先日お伝えした通り、弊社では金属防錆塗料 トモリックの試験を行っています。
今回は、塗装による防錆処理を行うにあたり、最も重要なケレンについてご紹介していきます。ケレンとは塗装前の下地処理のことで、英語のクリーンが語源といわれています。大きく分けて1種~4種に分けられています。
1種ケレン:ブラスト法により、黒皮、赤サビ、旧塗膜を完全に除去し清浄な金属面とする。
2種ケレン:ワイヤーブラシや電動工具を用い、赤サビ旧塗膜を除去し、鋼面を露出させる。
3種ケレン:赤サビと劣化塗膜を除去し、鋼面を露出させる。活膜は残す。
4種ケレン:チョーキング(白亜化)で生じた粉化物やその他汚れを除去し、活膜は残す。
メーカーでは、2種ケレン以上(ブラスト処理推奨)ということになっていますので、電動工具を使用して、塗膜やサビを完全に撤去する必要があります。
ブラスト処理とは、工場などで行うケレン方法ですが、鋼材に砂を噴射してサビや黒皮といわれる酸化膜を取る方法で、現場での塗替えの際に実施するのは非常に困難です。
そこで、電動工具でブラスト処理と同等の効果が得られる、ブリストルブラスターという工具を導入しました。先端のスチールブラシが回転し、鋼材をたたいてサビを取っていきます。
ベビーサンダーにカップワイヤーを使用してケレンを行うと、表面のサビは取れますが、黒皮は残った状態です。
ブリストルブラスターではどうでしょうか?
銀色の鉄肌が出ているのが、はっきりと確認できます。ブラスト処理を行ったのと同様の効果が得られました。
別の素材でも見てみましょう。サンダーを使用した場合、表面の凹凸の中のサビが残っているのがわかります。
ブリストルブラスターを使用した場合、凹凸の中のサビも綺麗に取れているのがわかります。
この後色々なパターンの下地処理の状態の鋼材にまずはトモリックを塗布し、試験を行っていきます。塗布状況や、試験経過については、随時更新してまいります。
前回も書きましたが、実際の使用環境での試験も行っていきたいと考えております。
例えば、屋上の手すりのサビが目立つとか、会社の鉄骨階段がサビていて何とかしたいなど、状況や規模によって、試験に協力いただけることを条件に当社費用負担にて施工させていただきます。
ご興味、ご相談がございましたら、ぜひHPの問い合わせフォームもしくは、下記mailアドレスあてに、お気軽にご連絡ください。
『TOMORIC』詳細は→http://becquerel.0152.jp/product/tomoric.php
株式会社 アメイド
担当 白土(シラツチ)
E-mail:y-shiratsuchi-ameid@zgxh.ftbb.net
皆様こんにちは。
昨年、何度かブログにUPさせていただいたサビ止めに有効な『トモリック』ですが、社内での暴露試験や、芦ノ湖での試験などご紹介してまいりましたが、まだまだ様々なケースでの試験が必要です。
忙しいという言い訳の元社内でのサンプル作成や、新しい試験の実施をおろそかにしてきましたが、来週よりまずはサンプル作成から再開していきたいと思います。
『TOMORIC』詳細は→http://becquerel.0152.jp/product/tomoric.php
取引先様にお願いして集めた鋼材や 約1年がかりで人工的にサビを発生させた鋼材を使用して、色々な塗替えを想定した試験を行って参ります。
試験の状況は、定期的にご報告してまいります。
また、実際の使用環境での試験も行っていきたいと考えております。
例えば、屋上の手すりのサビが目立つとか、会社の鉄骨階段がサビていて何とかしたいなど、状況や規模によって、試験に協力いただけることを条件に当社費用負担にて施工させていただきます。
ご興味、ご相談がございましたら、ぜひHPの問い合わせフォームもしくは、下記mailアドレスあてに、お気軽にご連絡ください。
株式会社 アメイド
担当 白土(シラツチ)
E-mail:y-shiratsuchi-ameid@zgxh.ftbb.net
皆さまこんばんわ!
平成最後の大晦日いかがお過ごしでしょうか?
先日、仕事で鎌倉に行ってまいりました。
鎌倉といえば、3年前私が初めて神奈川に来て最初の正月に初詣に行ったことを思い出します。天気が大荒れで午前中に家を出たのに、交通機関が大幅に乱れ帰りが夜中になったことを思い出します。
この日は土曜日でしたので、江ノ電は観光客で常に満員でした。
どこもそうなのかもしれませんが、最近はやはり外国人観光客が多くて驚きます。
私は明日より福岡に帰省いたします。社長はというと、もう間もなくホーチミンの空港に向かう頃ではないでしょうか?
皆さまそれぞれ年越しをお迎えのことと思いますが、いいお年をお迎えください。
皆様こんにちわ。
前回の更新から約1か月たってしまいました。申し訳ございません。
私が単身赴任していることは以前お話ししましたが、実は福岡に住む妻が脳卒中(脳出血)で緊急入院したため3週間ちょっと帰っておりました。
夜中に姪から連絡があり、救急病院に搬送されたが意識ははっきりしていると聞いていたのですが、翌朝一番の新幹線で病院に駆けつけた時には、大量の点滴や酸素マスクがつながれほぼ植物状態だったのに愕然としました。
画像は参考画像ですが、大きさや位置はこの写真と同じような感じでしたね。幸い開頭手術をするほどの大きさではないとのことで、少しホッとしましたが、この血の塊は年月をかけて脳に吸収されていくそうです。
頭の左側に出血がある為、右手右足のマヒと失語症という言語障害が後遺症として残り、今後リハビリにて訓練することで、回復するしかないようです。
入院して10日間ほどで集中治療室を出て一般病棟に移ったのですが、1日1日回復しているのを実感できるほどでしたが、社会生活を送る為には回復期リハビリの病院に転院して最低でも3か月ほどはかかるようです。
幸い回復期リハビリに対応した病院が、家の近所にありましたので、転院まで見届けて義姉にバトンタッチして仕事復帰しました。
社長はじめ会社の方々には長期に休みをいただきその間フォローしていただき、感謝いたします、本当にありがとうございました。
話は変わりますが9月に入りこれから本業のほうは繁忙期を迎えますが、ベトナム雑貨の販売のほうも並行して力を入れてまいります。
ベース・メルカリ・ラクマなどのいわゆるフリマサイトへの出品を充実させていきます。
特にBASEは最近CMに力を入れているようで、よくTVCMで見ますね『主婦でも簡単・・・』みたいなうたい文句ですが、慣れるまでは結構難しいですね、ただ商品を載せるだけなら本当に簡単ですが、結構機能が色々あって、使いこなすには時間がかかりそうです。
きちんとご紹介できる状態になったら改めてご紹介させていただきます。
皆様こんにちわ。
前回お伝えしたとおり、国内でベトナム雑貨の販売を開始しました。販売するということは、当然仕入が発生します。
今回はベトナムでの仕入れについて少し書きたいと思います。
ベトナム ホーチミン市にはたくさんの市場が存在します。下の写真は主に日々の食材や衣服など、一般のベトナム人や観光客が訪れる市場です。
観光客向けにドライフルーツやベトナムコーヒーなどとともに、BAGやアクセサリーなどいろいろなものが売っています。外では生きた魚介類(エビ・カニ)やにわとりまで生きたまま売っていたりします。
当然、こういう市場では仕入れはしませんが、ベトナムの文化を知る為には良い場所です。
こちらが今回もいくつか商品を仕入れた市場です。
写真の店は、手芸材料などを取り扱う店なので、直接関係はありません。ベトナムの特徴として、床から天井までびっしりと商品がぶら下がっています。
広さはたたみ1畳分くらいのスペースからあります。とにかく品数が多いです。
そして、どんなところにもバイクで入ってきます(笑)
似たような商品を、何件も並んで売っているのも、一つの特徴でしょうか
こちらはアオザイの生地の専門店です。都市部では制服以外でアオザイを着た人をあまり見かけませんが、かなり種類は豊富です。
中には台車の車輪だけを大量に売っている露店もあります。しかも・・・何店も・・・。
そんなに売れるんでしょうか?
そんなこんなで、現地で色々と情報を集めつつ、色々と仕入れてきています。
日本で売っている商品の中には、実は現地の販売価格よりも安い金額設定をしているものもあります。おそらくベトナムでも仲卸業者がたくさんいるんでしょうね?
話は変わりますが、最後の写真はホーチミンの新名所 ランドマーク81です。81階建てで350mあり、あのエンパイアステートビルよりも高いそうです。
たまたま通りかかった日が、ライトアップが始まって2日目だったようです。
通算5度目のホーチミンでしたが、来るたびに色々な変化があり、驚かされます。なにより庶民の生活と、近代建築物とのギャップに驚かされます。
皆様こんばんは。
株式会社アメイドは建設業を主としておりますが、今年から新たにベトナム雑貨の販売を行ってまいります。
縁あって本業の繋がりでベトナムを訪問した際、ベトナム雑貨に出会いました。
PPバンドを編んで作ったプラかごバッグはハンドメイドで結構緻密な模様を表現していて、きれいな出来です、ベトナムでは街中でよく見かけるのですが、雨期などは雨が多い為濡れても平気な素材が重宝されるのでしょう。
デニムのバッグはリメイクしボタンやビーズ等で装飾されており、こちらもハンドメイドのため、柄が一つとして同じものはありません。
ベトナム南部のホーチミンは常夏のため、ほぼ全員がサンダル履きのため、かなり種類が多く、かわいいデザインのものもたくさんあります。
小売業は初心者のため、正直手探り状態ではありますが、現在は週末のフリーマーケットと東神奈川のイオンスタイル内にあるレンタルスペースでの販売を開始しました。同時並行でAmazonへの出店も準備を行っています。
こちらが日産スタジアムで行ったフリーマーケットです。
こちらは東神奈川のイオンスタイル内にあるレンタルスペースの フリマボックス という店舗です。
近くにお寄りの際は、ぜひお立ち寄りいただき、当社の商品を探してみてください。
皆様こんにちは。
2018年4月初めに開始したトモリックの暴露試験の途中経過をお伝えします。
3か月間塩水をかけ続けずいぶん変化が出てきました。
試験開始時の写真がこちら↓
3か月経過時の写真がこちら↓
当然ですが、無塗装のサンプルは早い段階で錆が発生し、3か月経過時点では完全に錆びてしまっています。
エポキシ+ウレタン塗装のサンプルは若干錆が出てきました。塩水を散布する方法なので、普通よりは状態変化が速いようです。
最後にトモリック単膜塗装のサンプルです。錆の発生は見られません。表面に乾燥した塩分が沈着していますがそれでも錆びないとは驚きですね。
今後も6か月、1年と経過観測を行って、ご報告していきますので、楽しみにお待ちください。
皆様こんばんは。
今回は社員旅行2日目です。
博多に宿泊し、まずは博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている櫛田神社へ。7月には祇園山笠が行われ、櫛田入りといって、そのスタート地点です。
飾り山を1年中見ることができます。
本日もレンタカーで大移動し、佐賀県唐津市呼子にある海中レストラン『萬坊』で昼食です。昨日の件があり早めの11:00に到着に到着しましたが、すでに1時間待ち....... 最近イカが取れないというニュースを耳にしますがその影響もあるのでしょうか?
イカの生き造りです、透明感が半端ないです。食感も味も最高でした。決して安い料理ではありませんが、東京で食べれば2倍以上しますからやはり名産地まで足を運ぶべきですね。社員の皆も満足してもらえてようで最高でした。
食事を済ませ、唐津城へ。20数年ぶりに来ましたが、以前の印象と違って結構立派なお城でした。現在進行形で石垣の修復も行われているようです。あまり時間がなかったのですが、改めて訪問したいなと思いました。
唐津城の天守閣からの眺望です。長く連なって見える海岸線が『虹の松原』です。日本三大松原のひとつで、距離が4.5㎞もあるそうです。
最後は太宰府天満宮へ参拝です。正月にはこの参道も歩けないくらいびっしりと人であふれかえります。社員の皆も名物の梅が枝餅等を食しながら本堂へ向かいます。
こちらが本堂です。菅原道真公がまつられています。脇に植わっているのが飛梅といわれる梅の木です。道真公が太宰府に左遷されたときに、後を追って飛んできたという言い伝えがあるようです。御神木であり梅が枝餅の名前の由来でもあります。
私は甘いものが苦手なので、太宰府天満宮に来たら必ず梅干を買って帰ります。
お伝えしてきたとおり1泊2日で3県を訪問したため、移動だらけの弾丸ツアーになってしまいましたが、それなりに皆満足してもらえたようです。
欲を言えば福岡グルメをもっと味わいたかったとの意見がありました。次回幹事をやる機会があれば、ぜひ盛り込みたいと思います。
皆様こんばんは。
4月にご紹介しました防錆塗料『TOMORIC』。今回は4月10日に現地暴露試験を開始した芦ノ湖編です。5月15日に実施した1か月目の経過観測です。
芦ノ湖では船を陸揚げするためのレールを使った暴露試験と、試験体を使った試験を行っています。レールを使った試験は、まだ大きな変化は見られませんので、試験体を使用した試験をご紹介します。
『TOMORIC』詳細は→http://becquerel.0152.jp/product/tomoric.php
まずは、試験開始前の状態です。
写真上から ⑦トモリック塗装
真ん中 ⑥エポキシ樹脂(サビ止め)+ウレタン塗装
下 ⑤既存レールと同じ仕様
これは⑧亜鉛メッキを施された市販の鋼材。計4種類です。
このように、ワイヤーで水につるした状態で試験を行います。まだ1か月なのでどの試験体にもサビは確認できません。
まずは⑤の試験体 緑色の為分かりづらいですが、かなり藻が付着しています。
⑥の試験体 こちらは分かりやすいですね、同じように藻が付着しています。
⑧の試験体 ⑤⑥程ではありませんが、こちらも藻が着き始めています。
最後に⑦トモリック下の拡大写真でもわかる通り他の3試験体と比べると藻がほとんど付着していません。
当然サビを確認するには、まだ相当の時間を要すると思いますが、しばらくは『防藻性』に着目して、経過観測を行っていきたいと思います。
この時期お客様からのご依頼が増えてくるのが、『梅雨までに雨もりを何とかしてほしい』という内容です。
今回は自動車整備工場なので一般住宅とはケースが違いますが、換気をするためのダクトから水が漏れているとのこと。換気のためのダクトなので、まず水が出るなんてことは考えにくいのですが.......
まずは金具を外し、応急処置で巻いてあったテープをはがしてびっくり!!水が噴き出してきました。
このバケツ8杯分です。何とか雨もりを止めようと施主様のほうで漏れている箇所にテープを貼っていたようで、入ってしまった水が抜けずに溜まっていたようです。
管の半分くらいまで水が溜まっていたようですね。水のラインがくっきりと残っています。サビもかなり沈殿しています。
少し分かりづらいですが、ダクトの中をのぞくと外の明かりが差し込んでいます。施工箇所の1箇所目はここですね。
水の侵入が疑われる箇所を特定したら、シリコーン樹脂でシーリング処理をして防水テープで継ぎ目を塞いでいきます。今回はすべての継ぎ目に処理を行いました。
写真からは伝わりづらいですが、ここはビルの3階です、当然しっかり命綱を屋上からかけて作業しています。
これから梅雨に向けて、また夏場のゲリラ豪雨など皆様のお宅においても雨もりの可能性はあるかと思います。少しでも気になることがあればご連絡ください。まずは調査を行ってから補修方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
皆様こんにちは。
先日箱根の芦ノ湖でタイトルにある防錆塗料『TOMORIC』の現地暴露試験を開始しました。その様子については後日お知らせいたしますが、社内でも簡易的な暴露試験を行っていますので、お伝えします。
まず、トモリックですが、無機・無溶剤なので環境にやさしく、塗膜の高度が高く、衝撃・紫外線・熱にも強いうえに、単膜で使用可能という優れた塗料です。亜鉛とアルミの粉末が主成分の為単膜で使用した場合グレー1色ということになりますが、当然上塗りで着色することは問題ありません。亜鉛メッキやステンレスにもそのまま使用できます。
『TOMORIC』詳細は→http://becquerel.0152.jp/product/tomoric.php
今回は市販の平鋼を準備し、黒皮を除去した後 無塗装(右)、トモリック(中)、変成エポキシ樹脂+ポリウレタン樹脂塗装(左)の3つを2セット準備しました。
1セットはプランターに土を入れ、試験体を差し込み、腐食を早めるため海水と同程度(3.5%程度)の塩水を作り、毎日散布します。
もう1セットは、外の物置の上に放置して自然の風雨にて暴露試験を行います。
この暴露試験の経過については、定期的に報告を行っていきます。
皆様こんにちわ、ブログ管理人の白土です。
ブログの更新が月1ペースになってしまっていることに反省しきりですが、やっと現場も落ち着いてきましたので当社のことをもっと知って頂けるよう更新頻度を上げて参りたいと思います。
昨夜で、昨年12月にご紹介した塗装工事の現場も無事終了いたしました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
連日の夜間作業、暗所・高所という条件下で6か月間、無事故・無災害で終了することができ、まずはほっと一安心というところでしょうか
工事開始当初からほとんど天候に左右されることなく順調に進んでいたのですが、終盤の3月に入って雨の影響で工程がかなりずれ込みましたが、何とか工期内に収めることができました。
今回このような大きな現場を経験して感じたことは、大きいからこそ緻密に計画を立てて臨まないと、1日・1時間・1分の積み重ねがかなり大きなものになるなということです。
来期もいくつか駅の仕事に携わると思いますが、今回の経験を活かし、お客様が満足していただける仕事をしたいと思います。
この時期はどの業界も年度末に向けて忙しい時期かと思います。
当社でも毎年この時期は昼夜を問わず現場が稼働しております。
本日は、昨年12月にUPした私鉄駅とは別の駅の紹介をしたいと思います。
この駅は昨年度より2年にわたり携わらせていただいておりまして、3月の供用開始に向け現在ラストスパートといったところでしょうか。
まずは、ホーム上から上屋の鉄骨施工前の写真です。まだホームも鉄骨むき出しの状態です
まだ9割程ですが、上屋の鉄骨の塗装がほぼ終わった状態です。
こちらは同じ駅の別工区の写真です。ホームから改札・通路の下部ですが、グレードの高いフッ素樹脂で塗装しています。残念ながら完成しても皆さんの目に触れることはないかもしれません。
年度末まであと1月半、当社従業員もかなりの過密スケジュールで仕事をしています。皆で最後まで事故なく、怪我なく、健康に気を付けて仕事に取り組んでいきたいと思います。
ブログ管理人の白土(シラツチ)と申します。
昨年中は多くの方に支えられ、無事に一年を過ごすことができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、私事ではございますが、現在単身赴任にて神奈川で仕事をしています。この年末年始は約2年ぶりに地元福岡に帰省してまいりました。
福岡空港に降り立ちまずはびっくり、空港の建て替え工事を行っていました2年という時間の長さを感じます。
移転話はどうなってしまったんでしょうか?
福岡といえば、糸島のカキ小屋が有名です。1㎏ 15~16個入ってなんと¥1,000 関東では考えられない安さです。
今回の帰省では、とにかく福岡じゃないと食べれないものを食べようと心に決め、食べ歩いていました。
結果..... ジャンクフードばかりですね そんなこと言ったらお店の方に怒られちゃいますか
鉄なべの餃子 天天有のラーメン 牧のうどんのごぼてんうどん 天ぷらひらお
水炊きともつ鍋は写真撮るの忘れちゃいました💦もつ鍋は自家製ですが
最終日は、太宰府天満宮で初詣を済ませ今回の帰省日程は終了です。
久しぶりに家族と過ごし、かなりリフレッシュ出来ました。
年度末に向け、これからさらに忙しくなりますが、気合で乗り切りたいと思います。
今後施工事例など、どんどんUPしていきます。